閉じる
TOPへ

粉瘤(皮膚腫瘍)

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 皮膚に数ミリ~数センチの袋のような膨らみが現れ、そこに黒い点ができている
  • ニキビに似たできものがあり、時間が経っても治らずに残っている
  • 皮膚の下に硬いできものがあり、段々と大きくなっている
  • 真ん中に皮脂が固まりのようなものが浮いている
  • 放置したら赤くなり、腫れや痛みを伴う
  • 膨らみを押したら、においがするドロドロした液体が出てきたことがある

思い当たる症状がある方は粉瘤の恐れがあります。症状を放置しないで当院を受診してください。
粉瘤なのか分からない、心配なできものがある方も一度当院にご相談ください。

粉瘤とは

粉瘤とは粉瘤(アテローム)は、皮膚の下にできる袋のような塊を指し、皮膚の細胞や角質が増えすぎることで発現します。内容物によっては臭いを放つ場合があります。
粉瘤は主に皮膚の表面が盛り上がり、触ると柔らかく感じます。盛り上がりが拡大していくと、痛み、腫れ、赤みが現れるケースもあります。

粉瘤の原因

本来であれば、皮膚の表面にできた小さい傷口や毛穴から皮脂や皮膚の細胞が剥がれ落ちますが、剥がれずに皮膚の下に溜まることがあります。
これらが溜まっていくと、粉瘤ができてしまいます。

粉瘤の治療

当院は、粉瘤の日帰り手術に対応しています。忙しくて治療する時間を作ることが難しい方もお気軽にご連絡ください。

切開法

切開法切開法は手術で粉瘤を全て除去する方法です。
局所麻酔を打ち、真上から紡錘形に切り開いて粉瘤自体を摘出します。二層に縫合し、手術は終了です。

くり抜き法(へそ抜き法)

くり抜き法(へそ抜き法)くり抜き法は粉瘤に円筒状のメスで開けた穴から内容物と袋を除去する方法です。
切った部分は小さいため傷跡も分かりにくく、見た目を気にされる方にお勧めです。手術も短時間で終わり、日帰りで受けて頂けます。

粉瘤の日帰り手術の流れ

1診断

医師による患部の診察が行われます。
粉瘤の位置、サイズ、形などを詳しくチェックし、粉瘤が大きさ、皮膚の厚さを考慮し、手術をご提案いたします。

2局所麻酔

粉瘤の周りに局所麻酔を打ち、手術する部位の感覚を鈍らせ、痛みが出ないようにします。

3切開

局所麻酔の効果が出てきたら、粉瘤をメスで切り開いて穴を作ります。

4取り出し

専用の器具やピンセットを使い、粉瘤内部にある内容物を丁寧に除去します。
大きい粉瘤であれば、中に溜まった内容部を除去後、袋のようになった粉瘤自体を取り除きます。症状を繰り返さないように全て除去する必要があります。

5洗浄・縫合

手術した部位を洗い流し、中に何も残っていないかチェックします。
くり抜き方では、縫合しないことがほとんどですが、状態によって縫合の必要性を判断します。

6 手術後

手術が終われば帰宅可能です。ただし、定期的に診察を行い、手術部位の経過観察が必要です。
手術部位がしっかり治っているかをチェックするため、切開法の場合1週間後に抜糸、くり抜き方の場合2週間後に受診の予定です。