乾癬とは
乾癬は、赤い発疹が現れ、そこに白いふけのようなものが付着する慢性疾患です。 頭皮の症状、爪の変形、関節炎などが伴うケースもあります。なお、乾癬(かんせん)という名前ですが、他の人へ感染(かんせん)することはありません。
発症しやすい体質(遺伝的素因)に、タバコ、ストレス、お薬、糖尿病、脂質異常症、肥満といった環境因子がいくつか重なると、症状が現れやすいと言われています。 頭、肘、膝、お尻といった擦れやすい部位に発疹が現れる方もいますが、他の部位でも症状が現れることもあります。 人によって数、大きさ、形は異なり、症状に合わせていくつかの種類に分けられます。
乾癬の種類
尋常性乾癬 | 境目がはっきりとした赤みが現れ、かさぶたとなります。 |
---|---|
滴状乾癬 | 小さいかさぶたと赤みが多数現れます。 |
膿疱性乾癬 | 尋常性乾癬の症状に化膿が伴うタイプです。 発熱やただれが起き、入院治療になる場合もあります。 |
乾癬性関節炎 | 尋常性乾癬の症状に加え、指、足、腰に関節痛や関節変形が生じるタイプです。 皮膚の症状が少ない方もいます。 |
乾癬性紅皮症 | 皮膚の症状が体中に現れ、赤みが強くなります。 |
原因
確かな原因は分かっていませんが、いくつかの要因がきっかけで起こるとされています。ストレス、外部からの刺激(怪我など)、お薬、家族歴、体質が影響すると言われています。免疫機能にトラブルが生じることで、皮膚に症状が現れます。
乾癬は長期間にわたって、症状が治ったり悪くなったりを繰り返します。掻く・擦るといった行為で症状はさらに悪くなるため、気を付けましょう。乾燥しないように予防することも大切です。また、食べ過ぎ・飲み過ぎ、睡眠不足などの乱れた生活習慣、ストレスも増悪因子となるため、生活習慣を見直しましょう。
治療
当院では、外用療法と内服療法が主な治療方法となります。症状を落ち着かせて、健康的な皮膚の状態を長く保つため、定期的に診察を受けましょう。症状が強い方は、生物学的製剤の導入が必要になる場合もあります。
外用療法
ステロイド剤、ビタミンDの外用剤、2つを混合したお薬を使用します。
近年、泡タイプ(ドボベットフォーム)、シャンプータイプ(コムクロシャンプー)など、便利で症状改善の効果を得やすい製品も広まっています。
内服療法
広範囲に病変が認められる、もしくは外用薬で十分な効果が現れない場合、内服薬のアプレミラスト(オテズラ錠)などをご提案します。
重症の方は生物学的製剤導入可能な施設を紹介させていただきます。
日常生活での注意事項
- できる限り毎日、入浴しましょう。
- 規則正しい睡眠や食事を心がけましょう。
- できる限り皮膚を刺激しないよう心がけてください。
- 趣味や運動でストレスを解消しましょう。
- 節煙・節酒を心がけてください。
- 感染症(風邪など)にかからないように注意してください。
- よく日光を浴びるように心がけてください。
- 毎日、体重を確認しましょう。